東京大神宮

 オフィス街にポツリとある東京大神宮。「東京のお伊勢さま」として親しまれ、「東京五社」のひとつでもあります。

 縁結びのご利益でも有名な東京大神宮ですが、他にも家内安全・商売繁昌・厄除開運・交通安全・学業成就など所願の成就に期待ができます。

 江戸時代、伊勢神宮への参拝は人々の生涯かけての願いでした。明治の新国家が誕生すると、明治天皇のご裁断を仰ぎ、東京における伊勢神宮の遥拝殿として明治13年に創建された当社は、最初日比谷の地に鎮座していたことから、世に「日比谷大神宮」と称されていました。関東大震災後の昭和3年に現在地に移ってからは「飯田橋大神宮」と呼ばれ、戦後は社名を「東京大神宮」と改め今日に至っております。
 現在広く行われている神前結婚式は、当社の創始によるものであり、今も神前において伝統的な結婚の儀式を守り伝えております。
東京大神宮は「東京のお伊勢さま」と称され親しまれていますが、伊勢神宮(内宮と外宮)の御祭神である天照皇大神と豊受大神、さらに倭比賣命を奉斎していることによります。また、天地万物の生成化育つまり結びの働きを司る造化の三神があわせ祀られていることから、縁結びに御利益のある神社としても知られ、良縁を願う人たちのご参拝も年々多くなっているなど、その御神徳は実に広大無辺なものがあります。
 家内安全・商売繁昌・厄除開運・交通安全・学業成就など所願の成就をご祈念ください。

〒102-0071 東京都千代田区富士見2-4-1

(引用元 「東京大神宮HP http://www.tokyodaijingu.or.jp/index.html」)

狛(はく)

陰陽道を通じ、市井の人の幸福に携わる

0コメント

  • 1000 / 1000