北海道神宮
北海道神宮へ参拝して参りました。
機会良く、結納婚姻の儀式を目にすることが出来ました。
とても美しい花嫁さまと、とても凛々しい花婿さまでございました。
明治2年、当時「蝦夷地」等と呼ばれていた北海道は、日本の国土としてより明確にする為に、「北海道」と名づけられました。そして同じ年の9月1日に、明治天皇の詔(みことのり)(天皇のおことば)により、東京で「北海道鎮座神祭(ほっかいどうちんざしんさい)」を斎行(お祭を行う事)して、北海道の開拓・発展の守護神として、大国魂神・大那牟遅神・少彦名神の三柱の神々(開拓三神(かいたくさんじん)といいます)が鎮斎(ちんさい)されました。
その御霊代(みたましろ)(神様が宿った依代。鏡や剣等々…)は東京から函館へ、そして札幌へと移されました。明治3年5月には仮社殿が建てられましたが、それは現在の鎮座地(神様の住まれる神社の建っている所)ではありませんでした。現在の位置に社殿が建てられたのは、明治4年のことで、この年に「札幌神社」と社名が決まりました。
そして開国を決断され、西洋の文明を取り入れて現在に至る日本の礎を築かれた明治天皇を昭和39年増祀(ぞうし)(その神社にお祀りする神様が増えること)し、社名も「北海道神宮」と改称しました。
約18万平方メートルの境内地は、桜の名所としても知られ、市民に親しまれていますが、現在の北海道神宮の社殿は、昭和49年放火に遭い、昭和53年に復興されたものです。
(引用元「北海道神宮HP http://www.hokkaidojingu.or.jp/index.html」)
北海道神宮は、参拝する際にくぐる鳥居によってご利益が変わると云われています。
★金運のご利益★
第三の鳥居からお入りください。
★恋愛運・縁結びのご利益★
第一の鳥居からお入りください。
折角参拝なさるなら、目一杯ご利益を受け入れさせて頂きましょう。
0コメント